建屋改修:23日目 Vol.2

建屋改修23日目。作業途中、問題が一つ解決しました!その問題とは、先日の雨の際に気づいた『こちらの雨どい(↓下の写真)から流れ出る雨は、側溝に流れず、全て建屋内に流れこむ。しかも、この雨どいの下はコンクリのため、自分達で簡単に解決できない』というもの。

問題の雨どい↑

その最悪の問題を、ワイヤーメッシュ施工中の業者さんに相談してみた所、なんと、当日解決してくれることになりました!すごい有り難いです(涙)!その時の作業の様子がこちら↓

コンクリ切断中
コンクリを斫る(※)と、コンクリは約5cmほどの厚さ。

斫る(はつる)という言葉は初耳。後で調べて見ると、「斫り」とは、コンクリートを削る、穴を開ける、切る、壊すといった作業はすべて斫りと呼ばれているそう。また一つ勉強になりました。

土砂を取り除き、側溝の重い蓋を開けて状況確認
側溝の穴を発見!以前はこの穴を利用して側溝に雨水を流していたと想像
パイプを通せる大きさに穴を少し広げます
パイプを通せる穴が完成
パイプと雨どいの接続完了
パイプの先と側溝の穴を固定
側溝の蓋を戻します
パイプが動かないよう砕石で固定
さらに上から砕石入れ
コンクリブロックで一時的に保護

後日モルタルを入れる際に、こちらもモルタルで仕上げてくださる予定とのこと。急な依頼に対し、こんなに手際良く、しかも丁寧に対応して頂け、本当に感謝&感謝です!!業者さん、ありがとうございました!!!!!

建屋改修:23日目の感想

  • ワイヤーメッシュと型枠の施工完了(※右から一番目と二番目のゾーン)!これで、この2つのゾーンにモルタルを入れる準備が整いました!!
  • 困りごとの一つである『雨どいから雨が建屋に侵入』を阻止!!!業者さんの即対応に感謝&感謝です!!!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる